つかいはたす|ボリス・ヴィアン「うたかたの日々/L’Écume des jours(1947)」

この小説はいわゆる恋愛小説ではない、
使い果たすことが人間の本性であることと言えるだろうか、あるいは、それをひとは依存ともいうかもしれない、ただし、捧げることがない人生などあり得るだろうか、何の波風もなく始めから終わりまで凪のような人生が
ビジネスの世界を考えると、ビジネスは等価交換の世界、一方その反対の儀式的な世界は、使い果たす等価交換ではない世界、ビジネスの世界と儀式・没落の世界、ビジネスの世界にももちろん没落はあるが、それは理由があってそうなっている、逆に恋愛の世界はただ一方的にみずから捧げ尽くす。そこになぜはない、あるときは依存とも言われ、あるときは狂ったともいわれる。そこまで捧げ尽くす原動力は何か、それは、その対象以外価値がない、無意味なものだと考えること。その対象が唯一絶対であるほどに、捧げ尽くしかたは過度で過激になる。それに捧げ尽くすことが自分の存在意味になったとき、ひとは命さえも投げ出すことさえある。使い果たすこと、空っぽになるまで、すり切れ果てるまで、捧げ尽くすこと、まるで古代の儀式のような非合理さ。
例えばひとによっては「社会的使命」のようなものがそれにあたる、あるいはなんらかの組織に捧げ尽くすこともあり得る。うたかたの日々的世界においては恋愛とジャズがそれにあたり、それ以外価値のある、高いものはないという世界観
そして、ボリスヴィアンという作家は最も残虐な作家だと思う、そしてその残虐ささえも深刻な調子ではなく、ブラックユーモアに満ちていて、虚しさしか残らない。そんな作家の描く恋愛小説は、一般に言われる恋愛小説ではない、しかし、だからこそ徹底的に恋愛の本質が描かれているようにも思う。
ヴィアンの登場人物はあやつり人形のよう、内的な思考や葛藤がない、単純な欲望
いじわるなこの小説世界の神様は、極めて暴力的、しかし恋愛というのは暴力的、ひとを奪い尽くすから
私を使い果たすこと、捧げ尽くすこと、そしてそれはつまり没落するということ、没落してすぐに消え去ること
その一方、ビジネスの世界を突き詰めていくとどうなるかというと、等価交換と弱肉強食、強いものはどんどん強くグロテスクになり、そして弱いものは搾取され続ける。そしてグロテスクさは永遠に残り続ける。

作品の概要/あらすじ

  • フランスの作家ボリス・ヴィアンによる1947年の小説。
  • 日本語訳は、1970年出版の曽根元吉訳『日々の泡』、1979年出版の伊東守男訳『うたかたの日々』が存在
  • 日本でも映画化(『クロエ』(2001年, 日本))・漫画化(漫画『うたかたの日々』(宝島社、2003年))がされている。
  • 裕福な青年のコランと恋人のクロエの恋愛を中心とする若者の群像劇が描かれているが、ブラック・ユーモアや誇張、奇抜な舞台装置など、唯一無二の独特な「恋愛小説」となっている。

きれいな女の子とデューク・エリントン/それ以外の醜い世界

二つのことがあるだけだ。それは、 きれいな女の子との恋愛だ。それとニューオーリンズかデューク・エリントンの音楽だ。 その他のものはみんな消えちまえばいい。なぜって、その他のものはみんな醜いからだ。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫
この小説が語られる際に必ず引用される、すべてを的確に言い表した一文
恋愛とジャズ以外は暴力に満ちている世界、しかし、ボリスヴィアン的には恋愛とジャズが残っていること自体珍しいこと。ボリスヴィアン的な世界の中では、誇張されたグロテスクな暴力だけが人間を結び付けている。そしてそれは逆を言えば、恋愛とジャズにおいてはすべてを捧げ尽くす価値があるともとれる。醜い暴力が支配する世界の中で、この作品においてはそこに焦点があてられている
みずから使い果たすことの反対は、みずからを守り、保身し、肥え太ること、永久に生き延びようとすること。それは強いものが弱いものを殴りつけ搾取する世界であり、システムでもある

金持ちの青年の退屈

彼は指をなめて、頭の上にかざした。だがすぐに下ろした。 天火の中のように熱いのだ。 「空気の中に、恋の気配がある。ものすごい熱さだ」と、コラン。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫
金があるが満たされていない、無為に過ごしている。そして恋愛を待ちわびている、
そして彼には唐突に恋愛の機会が与えられる、没落と無残な死を運命づけられている
また、ここでコランが理由はわからないが金持ちであるという点にも注意したい、暴力に満ちた通常の世界とは別に、金の心配もなく、明確な欲望もなしにふらふらしている
まるで天国で退屈している天使のように、彼は世界の中に生まれてもいない赤子のように退屈している

はかなく短い幸せな日々/恋することのスピード

「こちら、コランよ」と、イジス。「コラン、クロエを紹介するわ」
コランは思わず、生唾を飲み込んだ。口の中にまるで熱い揚げ菓子をいっぱいほおばったみたいだった。
「こんにちは」とクロエ。
「こんにちは…君、デューク・エリントンにアレンジされたんじゃないの」と、尋ねる コラン。そう言うが早いか、彼はすたこら逃げ出した。ばかなことを言ってしまったかと思ったからだ。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫
大抵の恋愛小説は出会いとその後の蜜月の幸せな時間の心理描写にこそ費やされる、しかしこの小説はおよそ3分の1程度、確かに幸福感に満ちたすばらしい描写も続くが、それはこの小説の本旨ではないというかのようにスピードが加速する、さらに、幸福であること以上に登場人物の心理が深堀されることはない。まるであらかじめ役割と運命と結末を付与されて、それに向けて突っ走っていくように、無駄なく進んでいく。
特に、疾走感、恋愛に没頭すればするほどに「二人の世界」と「それ以外の世界」の断絶が深まる
むしろ、場を盛り上げるのは小道具や舞台装置で、登場人物はただ幸福でなにも言葉にする必要がない、幸福さを語る言葉はひつようないというかのように。
しかし、残酷にも物語は進展し、どんどん不吉な様相を呈してくる、まるで結婚が没落へのサインであったかのように、結婚を境に風景が一変する、この辺りもボリスヴィアンの経験からくるブラックユーモアと考えると意地悪だ

不吉な予感に満ちた新婚生活/咳・労働・汚れた川

本来最も幸福であるはずの新婚旅行で、不吉さが現れる。ボリスヴィアンの意地悪さが発揮される。①病気、②グロテスクな世界、③労働

肺病と花々

クロエは雪とたわむれるために立ち止まった。
柔らかい新 な雪の塊は真白いままで、融けようとはしなかった。 「ねえ、ちょっと見てよ。きれいでしょう」とコランに言うクロエ。
雪の下には桜草や矢車菊やひなげしが咲いていた。 「そうだなあ。だけどそんなものにさわっちゃだめだよ。風邪をひいちまうぞ」とコラン。 「あら、そんなことないわ」と言うそばから彼女は、絹の布地が裂けるような声を出して咳をし始めた。
「クロエったら、そんなふうに咳をするもんじゃないよ。苦しいだろうに」とクロエを抱きかかえながらコラン。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

ボリスヴィアンの意地悪さが発揮される、こんなことが起こりませんようにと祈るようなことが起きていく、しかも美しくグロテスクな比喩でもって、読み進めるのが憂鬱になるほどに

肺病と花々

労働と搾取

「だけど労働するのはいいことだと思っているとしたら、間違いじゃないかしら」
労働は神聖だ。実に美しい、いいもん そうは思わないよ。 ただみんなから、だ。 なんて言われてるからさ。 *労働者だけが全部のものに対して権利を持ってるんだ ってね。だけどうまくはめられてしょっちゅう働かせられているもんで、労働の果実を 分たちの自由にすることができないんだな」
「でも何よ、それじゃばかみたいじゃない」とクロエ。
「うん、ばかみたいだよ」とコラン。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

クロエの病気が深刻になり、医療費がかさんでいくにつれて、コランは労働の世界に投げ込まれざるを得なくなる。コランの没落は遊民的な世界から労働の世界に没落していく、労働は暴力の中で、買いたたかれ、搾り取られ、搾取される世界。天使のように特別な存在であったコランも例外なく、無名の搾取される対象に落ちていく

恋愛の世界ではかけがえのない存在であった登場人物が労働の世界では無名で搾取されるだけの存在であるということ、また等価交換にもならない等価交換の果てに、擦り切れていくということ、それでも相手のために献身し捧げ尽くすこと、なぜなら、そうするしか存在する意味がもう残されていないから

ただし、逆の意味で言えば、捧げる対象があることの幸福さを感じられる、他の労働者には捧げる対象さえもなく搾取されるだけなのだから

世界の裏側/汚れた川

格子の下はエーテルの混ざったアルコールが流れており、膿や、血膿や血に汚れた綿 のタンポンもときどき浮いていた。あちこちに半分固まった血が長い紐状をなして、いい かげんもう分解してしまった肉の破片を色どりながらゆっくりと流れていっており、解け かかった氷山のように自転していた。ただエーテルの臭いがするだけだった。ガーゼの破 片やら包帯のくずなどがやはり流されてき、眠ってしまったような輪を自然とほどいていっていた。家々の右側には下水管が一つついており、運河に続いていた。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

「心臓抜き」に連なるように、川の描写、一般的な恋愛小説であれば、恋愛の表層を描くことを目的とした小説であれば必要ない。ついにボリスヴィアン的な世界に入り込んでいくことが暗示される、二人は嫌悪感を感じるが、まさにその嫌悪感は正しい

これまで一面的な、美しい部分しか見せてこなかったボリスヴィアン的な世界が、ようやく、金を失ったとたん、本性を現す

それぞれの没落/美しいものがグロテスクな世界に飲み込まれていく一部始終

コランたちはそれぞれの対象に捧げ尽くし、没落していく、それがこの世界のあるべき本性であるかのように。そしてこの小説のおもしろいところは、登場人物のひとりが単に没落するのみならず、みなが徹底的に没落するところ。まるで本来のグロテスクな世界から逃れて遊びまわっていたツケを払わされるかのように、何もかもが完膚なきまでに破壊され、グロテスクな世界だけが残り続ける。
特にユニークなのは家の描写、ロマン主義だと気分が憂鬱だと雨が降る、という世界と内面が一体となった、ある意味幼稚な、未分化な世界があるが、まさに家が没落していく、幼稚な楽園の崩壊

コランのアパートの場合/真っ暗でしめった部屋

もう食堂には入れなかった。天井がほとんど床とくっついてしまった。半分植物性、半 分鉱物性のものが沢山、湿った暗闇の中で発達してきたからだ。廊下のドアはもう開かな かった。ただ細い通路が入口からクロエの部屋までようやく通じているだけだった。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

コランとクロエの場合/花々と不幸のリスト

彼はいまや毎日いろい ろな人たちのところを訪問しなければならなかったのだ。リストを渡してもらい、彼の役割は、不幸のある一日ほど前に関係のある人たちのところに知らせに行くのだ。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

ハツカネズミの場合/血だらけになった手

真黒な口髭をしたハツカネズミが一匹、台所の廊下のタイルの破片を一枚持ってやって来、お陰で周りがポーと明るくなった。
「あんまり暗くなりすぎると、光を持って来てくれるのよ」と説明するクロエ。 彼女がネズミを撫でてやると、ネズミは枕元のテーブルの上に、持って来たものを置いて行った。
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

最も悲惨な献身、優しい心をもってそこに住んでいるというだけで、主の没落に付き合った挙句、みじめさに耐え切れず自殺する。まさにラストで死にたくなった読者の心を表してもいるようにも思う。ユーモラスな存在であればこそ、悲惨さが増す

恋の終わり、擦り切れたレコード/残り続ける醜い世界

「時間が過ぎてしまうと水のほとりにやって来て写真を眺めていた」とネズミ。
「物はもう食べないのかい」と猫。
「食べないんだ。身体がすっかり弱っちまって、見ていても我慢できないぐらいだよ。そ のうち板の上でつまずいてしまうんじゃないかな」とネズミ。
「それがお前にどうしたっていうんだ。そいじゃ奴は不幸なんだな、きっと」と猫。
「彼は不幸なんていうものじゃない。 苦しくてしょうがないんだよ。おれにはそれが我慢できないんだ。それに水の上にこごんでばかりいるから、そのうち水に落っこっちゃうよ」とネズミ
ーボリス・ヴィアン『うたかたの日々』伊東守男訳 ハヤカワepi文庫

使い果たされた後の残骸には用がないとばかりに、物語は最後のサービスとしてとっておきのブラックユーモアを披露して
音楽は失われ、レコードは擦り切れ、恋愛は終わり、そして醜い暴力と欲望とブラックユーモアに満ちた世界だけが残った
そんな世界の「果て」を描いたのが「心臓抜き」、原始的な暴力がシステムとして完結するまでを描く
美しいものはあっけなく没落し、そして醜いものだけが残り続け、それは弱いものを搾取し強くなり続け、いつしかシステムとなるという世界観、そしてそのなかにいる人間は没落するか、弱者として擦り切れていくか、強者として醜くグロテスクになるか、いずれにしても救いのない、しかし現実よりもある意味現実らしい世界
それが青春時代のモラトリアムを描いたと言えばそうだし、天国からの堕落を描いたのだと言えばそう読める
もし他の小説にはない、この小説の救いがあるのだとすれば、それはグロテスクな世界に取り込まれることなく死んでいくということ、いずれにしてもペシミスティックな世界
平面的な等価交換の世界に入り込んだとき、私たちはいつの間にか、グロテスクな世界のなかで本当の大人になっているのでしょう
タイトルとURLをコピーしました